『街道をゆく13 壱岐・対馬の道』司馬遼太郎著(朝日文庫)

このシリーズを読むと、実際に自分の目でその地を見て、自分の足でその地を歩きたくなってしまう。今回もやはり読みながら、いつかここへ行ってみたいということを感じていた。

冒頭、作者の私的な回想から始まるところが印象的だ。京都の小さな地方新聞社で記者をしていたときの仲間に対馬の出身であったAという人物がいたということから始まる。文中にも時々顔を出すこのAとの交流を回想するのだが、このAという人物その人自身がとても魅力的なのだ。

もうひとつ印象に残った箇所(雨森芳周のこと)は日記のほうに書いた。そしてこのAという人物について書かれたボクにとって印象深いエピソードは次のような箇所だった。ちょっと長くなるが引用してみたい。著者にとっても特別な知己であったAという人物についての記述が実に印象的でいい。

【引用はじまり】

Aはひとりぐらしのアパートで、夜中、水を飲むために台所にきて、そのまま長身の筋肉質の身体を横ざまに倒して、死んだ。翌日の訪問者で最初の発見者である○○日報社のK君の報告では、じつにいい顔をしていたという。K君は二十年来、Aを師のように尊敬しつづけてきた人で、
−−−人間はこのように死ね、と教えられているようでした。と後日、追悼の集まりの席で話してくれた。
(中略)
『人間、たいていの感傷はインチキだ』というのがAの口癖で、このことばは多量に真実を含んでいる。Aが故郷に帰りたがらなかったのも、自分が無用に感傷的になることをきらったのではないか。

【引用おわり】

壱岐対馬は場所的なことによるけれど、少なくとも例えば関東に住む自分のような人間の感覚では、2つの島でひとつのエリアという感覚がある。しかし、この本を読むと、地形的な異なり、おそらくはそれに起因するであろう、生活の異なり、そして人間的な性向の異なりが顕著であるようだ。それぞれの島に住む人たちも、お互い自分たちが決して同じような種類の人間ではないことを意識している。

また、韓国との交流があることはある程度知っていたが、大陸の文化が、韓国から、この地を経て日本にもたらされた部分が大きいこと、そしてだからこそこの島に残されたものに、日本の歴史の始まりを見ることができるように感じられるところなどがとても興味深い。

『オンリィ・イエスタディ』志水辰夫著(新潮文庫)

先日大腸内視鏡検査を受けることになり、事前に診察と予約、そして当日の注意点を聞いたところ、準備の時間が長いですから、読むものなどお持ちくださいね、と言われていた。

あまり心地よい環境ではないかもしれないが、独りの時間を読書に費やすことができるなら、それはそれで嬉しいこと。さて何の本を持ち込もうかと考えていた。やっぱり"雑念"を取り払うには、夢中になれる小説が一番だろうということで、選んだのがこの本でした。
ボクの中では、比較的"当り外れ"があるものの、好きな作家であることは確かです。色んなジャンルを書いているけれど、やっぱり好きなのはミステリー系の小説。これはわりと初期の作品ながら未読でありました。

謎解きに関するオモシロさ、仕掛けはあまりないけれど、ストーリーの展開で引っ張る小説と言えるでしょう。オトコとオンナを中心に据えながら、甘い方向に進まず、というか進みそうで進まないというのが“引っ張り”の要素ですが、クライマックスを迎えるわけです。

傑作だ、とおススメする作品ではない、というのが感想ですが、すぐ後に控えた憂鬱な検査のことも忘れさせてくれるくらい楽しめた小説だったことも確か。ちょうど待ち時間約3時間で読み終えたのでした。
しかしワタシの中での志水辰夫の傑作は、やはり『あした蜻蛉の旅』ですなあ。

『バベル』(2006年米 WOWOW)

なかなか見ごたえある映画でありました。

色々考えさせられるという意味では複雑な映画という感じでもあります。構成としては最近流行りの、いくつかのハナシが同時に進行していくという作りになっています。
で、作品として考えたときに、これは何の話なのか、ということを思うのですが、ひとつは『一丁の銃をめぐる数奇なストーリー』ではないか、と思ったり、もうひとつは、『いくつかの家族の再生と崩壊のストーリー』と思ったり、自分の中ではコレ、という確信に至りません。
あ、もちろん“バベル”というタイトルですから『バベルの塔』の話が下敷きだというのはありますが、だからこういうことなのよ、っていうのは映画の場合は通用しないと思うんですよね。試験問題にアンチョコを見て答えるようなものなので。

物語は、1.ブラッド・ピット演じるモロッコを旅行中の夫婦の話、2.その留守宅の兄妹とその世話をするメキシコ人の女性の話、3.役所広司菊池凛子の父子の話、4.役所広司がハンティングのガイドにプレゼントした銃を購入した羊飼いの一家の話、の4つが絡み合っていきます。

『一丁の銃をめぐる数奇なストーリー』と考えると2の部分がしっくり馴染まないし、『いくつかの家族の再生と崩壊のストーリー』と考えると1と2の描き方に違和感がある、という印象なのです。

時間軸を整理して考えてみると、まず、映画には描かれない二つの話があります。ひとつは4のハンティングでの話、役所広司がモロッコにハンティングに行き、そこでガイドをしてくれた現地の人に銃をプレゼントしたこと。そしておそらくその前の出来事として、3の役所広司の妻(菊池凛子の母)が銃で自殺して亡くなっているという話しがあります。もしかするとその銃をモロッコでプレゼントとして置いてきたのかもしれません。

ストーリーが始まるのは、モロッコでガイドがその銃を羊飼いの一家に売るところから始まります。羊飼いの家の兄弟が銃を持って放牧に行き、試射した弾が、たまたまモロッコを旅していたブラッド・ピットの妻に命中してしまう、というつながりなので、1と4は劇中でも同時進行し、違和感はありません。

2のストーリーは、兄弟の面倒をみていたメキシコ人女性が、息子の結婚式に故郷に帰ることになり、その間子供の面倒を見る人がないため、子供二人を連れてそのままメキシコへ行き事故がおこることになります。劇後半で明らかにされますが、ブラッド・ピットが家に電話をして子供と話すシーンでは、すでに妻が打たれ、病院に運ばれてからの話しなので、時間軸としては、その後に起きた事件ということになります。

3の日本で進行するストーリーも、モロッコの事件がほぼ解明され、銃の番号から役所広司の名前が出て、警察がその確認訪れるところから動いていくので、上記の2同様、時間軸は後ろにずれたところにあります。

見ていない人にはわかりにくい書き方になってしまいましたが、同時進行している1と4の話しと、それ以降の時間で進んでいる2と3の話しが入れ子になっている構成というのが、どうしても不可解で意図を理解できないのです。もうひとつ言うなら、時間軸はずれても3のストーリーは1と4の事件とのつながりがあるから理解できるのだけれど、2のストーリーをここに混在させることにどんな狙いがあったのか、時間軸を狂わせる(混在させることにより)印象を複雑化させたかったのか、という穿った見方もしてしまいそうになります。

見終わってのトータルな印象は決して悪くないのだけれど、スッキリしないものが残る映画と言えるかもしれません。コーヒーに例えるなら、決して“アメリカン”ではなく、また“エスプレッソ”でもなく、コーヒーの粉がザラザラと混じるトルコのコーヒーのような感じとでも言えるかもしれません。そのココロは、“苦さを味わう”もの。

『Workshop2B 写真展』(渋谷ルデコ)

今回も恒例になった“ルデコジャック”で4フロアを借り切って、19期20期のワークショップ終了展、他二つの写真展。

渋谷で山手線のホームから新南口を目指していくと、昨年の写真展の時のことを思い出した。あの頃は9月末だったけれど、また暑くてギャラリーの中は冷房が効いていたのだった。
展示する写真が決まるまでのプレッシャーもあったし、やはり今になって思えば、あんなに写真に“浸った”時期があったことが懐かしく思える。

今回の展示も色々な人が色々なものを出しているので、見ながら勝手な想像をしたり、写真やカメラのことを考えたり、そうした刺激を感じられたことが嬉しかった。そして改めて、見るのも撮るのもモノクロのスナップが好きなんだな、ということをやっぱり自分の中で確認したりした次第。

『街道をゆく1 甲州街道/長州路ほか』

街道をゆく1 甲州街道/長州路ほか』(司馬遼太郎著 朝日文庫

折りしもつい先日2月12日が司馬遼太郎の命日(菜の花忌)であった。

街道をゆく』の連載は、1971年(昭和46年)に週刊朝日で始まっている。最初に単行本としてまとめられた記念すべきこの第一巻には、湖西の道、竹内街道甲州街道、葛城路、長州路という5本の旅記録が収録されている。このシリーズを一冊でも読んだ人にはわかるだろうけれど、実際は旅記録という言葉では収まりきらない、もっと大きな歴史や地理そしてそこから想像される、人々の暮らしがとても自由に語られているところが魅力だろう。
中学や高校などの時代に、ほんのさわりだけでもこうした文章を読む機会があれば、自分にとって歴史という学問の持つ意味が変わっていたのではないか、などと思う。

タイトルにもつけられた、甲州街道と長州路の2本がやはりグッと惹きつけられる面白さがあった。東京に生まれ住んできたにも関わらず、東京(江戸)の歴史が八王子あたりから始まったことなどを始め、ふ〜む・・・、と知れば感心することばかり。
「歴史に“もし”はない」などと言う。しかし、真実はひとつだとしても、“もし”や“たぶん”を使っていくらでも想像が広がるところに歴史の面白さもあるし、そこから学ぶものもあるのだろう。

『The POLICE Live in Concert』(2007.2.13 東京ドーム)

再結成&ワールド・ツアーの話を聞いたときには、どんなに嬉しかったことか。日記を読み返してみると、そのニュースを聞いたのはちょうど一年前、昨年の2月13日のことでありました。そして待つこと1年、その日がやってきました。

30代頃までは、聴きたいアーティストが来日したら、まずほとんどコンサートに行っておりました。しかし一番聴きこんだ『シンクロニシティ』というアルバムが出た後では、来日してくれなかったのでナマを見ることができなかったのです。
ポリスは正式な解散宣言というのをしていなかったから、こんな日がいつか来るのではないか、という気持ちがあったものの、それぞれのメンバーがソロ活動に入って何年も経ってしまった後は、もう3人揃ったポリスでのライブを見ることは、ボクにとってはほとんど『夢』のようなものでありました。

その後、スティングはソロのライブを東京ドームと武道館でそれぞれ1回づつ見ております。東京ドームで見たいくつものコンサートの中では、抜群に音が良いコンサートという印象。そして武道館の時は、メンバーのテクニックがスゴくて、わりとリラックスした雰囲気のコンサートながら“ほえ〜”っと感心した、という印象が残っています。

バックのメンバーやコーラスなどもつかず、完全に3人だけのシンプルなステージ。まさに再結成コンサートに相応しいヒット曲連続演奏のパフォーマンスでありました。スティングを見るのは、上記のソロの時以来、たぶん10数年ぶりなのだけれど、相変わらずカッコ良くて変わらないな、という感じ。実は昨年後半には咽の調子がよくなくてコンサートのキャンセルもあったらしく、特に出だしの数曲では、ちょっとそんな気配が見えたのですが、途中からはよくなってきたようでした。ボロボロに使いこんだベースが似合うこと・・・。
アンディー・サマーズ(G)は、もうお歳でもあるし、けっこうのらりくらりと弾くのではないかと想像していたのですが、予想に反しけっこうバリバリやっておりました。
そしてスチュアート・コープランド(D)・・・、この人の乾いた固いドラムの音にやっぱり痺れました。ひょいひょいとスティックも放ってたし(笑)。